君は世界に一人だけ

君は世界に一人だけ

感じたことと考えたこと

妄想が現実になった時、わたしはただの赤べこだった

長年、ほんのり夢みていた妄想が、現実になりました。

妄想といっても、非クリエイティブな、「憧れの人に偶然、街で遭遇する」という、よくあるアレです。

モータースポーツ好きのわたしにとって、憧れの人とはレーサー。レーサーに会いたければサーキットとかイベントとかに行けばいいんだけど、そうじゃなくて、「偶然」「街で」出会うことが、この妄想の最重要ポイントなのです(わかってもらえますよね?)。

そう、雲ひとつない休日の午後、街のどこか素敵な壁に、レーサーがもたれていて……道行く人は、彼が日本のトップレーサーとは気づかずに通りすぎていく。レーシングスーツを着ていなくても、サングラスで目が隠れていても、わたしには一目で彼だとわかる。立ち止まったわたしの視線に、彼が気づく。雑踏の中で、二人の目が合う。

少女マンガでも胃もたれしそうなその妄想が、きのう、まさかの現実になったのでした。

しかし長年の妄想は出会いのシーンでピーク&エンドロールだったため、そのあとのシミュレーションが一切なく、へどもどしただけで終了。

リラックスした笑顔で「レース、お好きなんですか」って、尋ねてくださったのに。
何かを尋ねられるなんて夢にも思わなかったからって、赤べこみたいにぶんぶん首を振って「は、は、はい」みたいな、そんなていたらく。

そうじゃない。そうじゃなくて、長年のファンでしか知り得ない何か深い言葉を、スマートに繰り出したかった。

それなのに、「がんばってください」なんて、ほとんど意味のない、うっすい言葉を絞り出しちゃった。

言うべきだった言葉は、あとから苦もなく湧いてきて(「表彰台おめでとうございます。完璧なレースでしたね!」、これを言わずして何を言う)、ちょっと落ち込みました。

妄想が現実になったからって、即天国ってわけにもいかないですね。

もしまた出会えたら、その時こそ、脱・赤べこ
来たるべき邂逅のために、妄想を真剣に育てておこうと思います。

 

 

最強おすすめヘアアイテム。【iHerb購入品】スカルプスクラブ、コンディショナー、ヘアクリームetc

髪の状態はいたって普通(ツヤッツヤでもなければパッサパサでもない)だったのだけど、このまえブリーチだのメッシュだのやったら、びっくりするくらいパッサパサになりました。

パッサパサの髪って、老けて見えるんですね。メッシュっていうか、白髪が増えた人みたい。

というわけで、ツヤ髪を手に入れるべくiHerbを物色。最強のヘアアイテムを発見しました。髪でお悩みの方は、ぜひご参考くださいまし。

ヘアケア用品

スカルプスクラブ

頭の毛穴用スクラブ。めっちゃいい匂い(美容室の匂い)がします。シャンプー前にこのスクラブでマッサージすると、泡立ちが300%くらいアップします。

毎日ちゃんとシャンプーしていても、毛穴の汚れは溜まっておるのですなあ。

ビオチンシャンプー&コンディショナー

リピート購入。高機能&大容量(900g)のわりにお手ごろ価格 (3,000円弱) 、ブルーのボトルがオシャレで、大のお気に入りです。

ヘアクリーム

いちおうパーマ用のクリームだけど、ストレートヘアでも無問題。ココナッツのいい香りのクリームが、髪をしっとり落ち着かせてくれます。リピート予定(パーマじゃないのに)

 

* * *

 

以下、別日に購入したiHerbのヘアケア用品。めっちゃおすすめなので、紹介させてください。

ヘアマスク

これはもうみなさん買ってください。マジでサラッッッサラになります。しかもコスパがめっちゃいい!(1300円とか)

シャンプーのあと、タオルドライしてこのヘアマスクを塗り、10~15分ほどおきます。流します(けっこうぬるぬるするのでしっかりめに)。ドライヤー後のサラッッッサラ髪に驚くこと間違いなしです。

ヘアスプレー

これもいい。すばらしくよいです。何かっていうと、ヘアスタイリングというより、ドライヤーの熱から髪を守る系のスプレー。わたしは夜のドライヤー前にも使っております。ちなみにヘアスタイリング部門で1位のアイテムでございます。

これを使うと髪がサラッサラに。朝のアイロン前にもぜひ。

 

* * *

 

ヘアケア用品じゃないけど、一緒に買ったアイテムもついでにご紹介。

ヘアケア用品以外のアイテム

歯磨き粉

がつんとしたミントに慣れている人にはちょっと物足りないかもしれないけど、ココナッツフレーバーとかシナモンフレーバーとか、マイルドな歯磨き粉も使ってみるとなかなかいい感じです。

泡立ちも悪いから、歯磨きを適当に済ませられないのもナイス。ぜひ一度お試しを。

メイクスポンジ

Amazonで似たようなスポンジを買ってみたのだけど、ちょっといまいち。そんなわけでiHerbのスポンジをリポート購入しました。

素材が違うのか、カットしている角度がよろしいのか、Amazon品より断然、使い勝手がよかったです。

(まあ、もっといい商品がAmazonにもあるかもしれませんが…)

チークジェル

メイクのハウツー本に、「チークは血に近い色がよい」とあり、血の色を探して購入したのがこちら。

つけてみると、メイク顔というより、もともと血色のいい人に見える、自然な仕上がり。

商品名のとおり薄づきタイプだから、失敗は少なめです。でも「うっす」と思いながらどんどん重ねていくと失敗しますのでご注意を。

見た目は濃いけど、塗ると薄づき。

マルチビタミンサプリ

いつものマルチビタミンサプリ。どんなサプリもそうだけど、正直、効いてるのかどうなのかわからない。圧倒的にどこかが悪くないと、効果はよくわからないのかも。

 

[セール情報] 
iHerbでサイト全体20%OFF開催中 (2025年7月2日 2:00まで)

サイト全体 20% OFF!6月のウェルネス最大のセール開催

8,000円以上の購入という条件つきではありますが、iHerbでサイト全体20%OFFのセールが開催されています。

8,000円以上でサイト全体対象20%OFFセール | iHerb
​コード: JUN25SW

期間は2025年7月2日 2:00まで。まだ時間あるわ~と思ったら大間違いで、人気商品から品切れになります。

これぞ、というアイテムがありましたら、お早めに。

深く息を吐いて

毎日、なんらかのトラブルが起こる。怒られる。落ちこむ。
働くって、生きるってそういうことかもしれないけど、それでも時々、しんどくなります。

朝も夜も休日も一日中、気がついたら仕事のことばっかり考えていて、なんていうか、心の底から疲れる。
整体に行っても、直後はラクになるけど、翌日にはもとどおり。

なんでこんなに疲れてるのか。ほんとにストレスのせいなのか。くよくよ成分強めな性格のせいなのか。夏のせい(スチャダラパー)なのか。もうわからない。

そんなだから、図書館に入って吸いよせられるのは、そう、「健康」のコーナー。
若いころは世界一興味のない分野だった、健康。今やもはや、健康以外の棚に興味が持てません。

あれこれ読んでわかったことは……呼吸、めっちゃ、大事。

そんなん当たり前じゃん!って思いますよね。わたしもそうでした。でもクソ忙しい現代人は、ほとんどの人が浅い呼吸(=酸欠)になっているそう。

呼吸が浅いと、必要な酸素が脳とか内臓とかに送られないで、知らないうちに酸欠になります。酸欠になると体がゆるまず、自律神経も乱れる。自律神経が乱れると、疲れやすくなったり眠れなかったり、とにかく不調の全盛り状態に突き進みます。

わたしの場合、気がついたら息が止まってた、というのが一日に何度もあって、その一方で、始終ため息ばっかりついていました。

ため息の数=ストレスの量、と単純に考えてたんだけど、たぶん、息を吐かなさすぎて、体が酸素を求めてため息をつかせてたんだと思います。

健康本を読めば読むほど、今の不調が、浅い呼吸によるものだったんだなと(おおもとは仕事のストレスだとしても)わかりました。

いつもは、本を読んでも根こそぎ忘れてしまうわたくし。今回ばかりは、さすがに呼吸を意識するようになりました。

できるだけ深く吐く(吸うよりも吐くが大事!)のを意識すると、まずため息が激減。それから、これは他の新習慣との合わせ技かもしれないけど、「心の底から疲れはてて死にかける」という疲れ方を、しなくなったように思います。

とくに今は季節の変わり目で、一年のうちでも、いちばんしんどい時期。疲れはてて死にかける前に、ぜひ、深く息を吐いてみてください(吸う:吐くの割合を1:2にするとよいそうです)。

 

 

キャンドルウォーマーを発掘したので使ったみただけの写真

伊東(静岡)おすすめ観光地〈雨天編〉

雨の日に観光すると、「観光地って基本、晴れベースで成立してるんだな」ってことが身にしみてわかります。

見えるはずのもの (富士山など) が見えない。閉まってる。濡れる。さむい。

雨というだけで、最悪とまでは言わないけど、損したような気分になります。

桜並木もどんより

とか言っててもしょーがないから、Googleマップで検索→期待値ゼロで訪れてみたら、アラなかなかいい感じ! 今回はそんな旅になりました。

伊東(静岡)おすすめ観光地〈雨天編〉

城ヶ崎海岸 (観光)

ここの何がすごいかって、恐怖のつり橋です。

高さ約23m、全長48mの「門脇つり橋」の怖さとド迫力といったら、カメラを構えるとか絶対無理なレベル。

音もすごい。波が岸壁にどおおおおおおおんとぶちあたって砕ける音が、そこそこ離れた駐車場にまで轟きます。

波の荒い雨天の方が、確実にド迫力。ただし岩にのぼるとすべるから、足元にご注意を。

itospa.com

池田20世紀美術館 (観光) 

ピカソマティスルノワールシャガールなどの巨匠作品が展示されている、こじんまりとした個人美術館。

作品にはガラスがなく、写真も撮り放題です。東京の激混み美術展を考えると、信じられない静けさ。時間によってはひとりじめ状態です。

こんなふうに静かな気持ちで絵画を見たのは初めてのことで、「絵画を眺めるっていいなあ」としみじみしました。

ikeda20.or.jp

伊豆高原グランイルミ (観光)

雨の中では歩くのがちょっと大変だけど、そのぶん空いていました。

おすすめはイルミネーション、ではなく、モルモットなどの小動物のエサやりコーナー。

無心にエサを食べている様子を見ているうち、妙にはげまされて、「いろいろあるけど、なるべく楽しく生きていこう」という気持ちになりました。

granillumi.com

ル・フィヤージュ (カフェ)

伊東でカフェを検索すると、たいてい上位に表示されるこちらのお店。いやあ素敵でした。

正直なところを申し上げると、たぶん、もっとおいしいお店は他にいっぱいあると思います。正直いうと、わりと、普通かもしれない (高いんだからおいしくて当たり前、という意味で)。

じゃあ何がいいかって、カフェスペースの雰囲気です。木々に囲まれ小鳥がチチチ、みたいな。都会じゃ絶対無理な、この牧歌的な雰囲気にまんまと癒されちゃうのです。

そしてリスがいます。お店の口コミに「リスがいる」というのを見かけたけど、「そんなしょっちゅういるわけない」と期待もせずにいたら、おりました。

パンはまあまあだったけど、雰囲気と、コーヒーが最高でした。

www.le-feuillage.com

[おまけ] GREEN GRILL KISETSU (グリーングリル キセツ) (食事)

伊東に向かう途中の「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」で適当にごはんを食べたら、これがもうめちゃくちゃおいしくって!

トマトが売りのお店だから、看板商品は別のメニュー。でもこの魚フライがサッッックサクふんわりの絶品でございました。

「静岡行くんだから魚食べたい」と思いつつ、食事どころをリサーチするひまもなく、しかたなく入った道の駅で絶品フライにありつけたよろこび。

もちろん、探せばもっと他にあったと思うけど、「たまたま入ったお店がおいしかった」という体験って、これからどんどん減ってく気がするから、うれしく貴重でございました。

www.kisetsu.shop

伊東(静岡)のおみやげ

梅家 (湯の花店)

「おっさんずラブ リターンズ」のロケ地巡りから一年ぶりに、「ホール・イン」を買いました。

(ちなみに自宅用で買う場合、箱入りでなく個別に買うと、ちょっとお安くなります)

伊東のお菓子はどれもやさしい味で、大好きです。

紅谷

個人的な伊東No.1お菓子、「紅花」を製造・販売している紅谷さん。

昭和感ただよう店内に、一つ一つ手作りしてますという実直さが、なんとなく胸にくるお店です。

伊東のおみやげにぜひ。

ito-beniya.co.jp

 

* * *

 

雨じゃなきゃ行かなかった、そんな場所で過ごすのも、それはそれで味わいがあります。

伊東は他の観光地に比べたら地味で、刺激も少ないけど、好きな土地。また一年後に行ってみたいなあ。

左から紅花、ホール・イン、美術館で買ったおもちゃ

 

▼伊東(静岡)おすすめ観光地、晴天編はこちら

littleray.hatenablog.com

▼伊東のおすすめ宿

littleray.hatenablog.com

 

舞台「陽気な幽霊」感想 | 遠くから見れば悲劇

田中圭くん主演の舞台『陽気な幽霊』を観劇してまいりました。

公式サイトはこちら:
シアタークリエ『陽気な幽霊』

観てから3週間以上も経ってしまい、記憶もあやふやではありますが、心に残ったことだけでもメモしておきたいと思います。

※記憶違いや勘違い、さらには妄想も混じっているかもしれません。っていうかたぶん間違ってます。ごめんなさい。

ざっくりあらすじ

舞台は1941年、イギリス・ケント州。
小説家チャールズは再婚相手のルースと穏やかに暮らしている。

ある日、次回作の取材目的で霊媒師を自宅に招き、知人夫婦とともに降霊会を開く。
儀式はうまくいかなかったかに見えたが、その夜、7年前に亡くなった先妻エルヴィラの幽霊が、チャールズの前に現れる。

エルヴィラの姿はチャールズにしか見えず、ルースは当然信じない。
エルヴィラは夫婦の生活に干渉し始め、騒動はどんどんエスカレート。
チャールズとルースの関係は悪化し、物語は思いがけない結末へと進んでいく。

舞台『陽気な幽霊』感想

口げんかの応酬

まず感じたのは、「口げんかばっか!」。
体感9割は言いすぎだけど、そのくらい夫婦の言い争いががんがんに繰り広げられていました。

夫婦、というのはこの2組。
チャールズ vs 後妻ルース。
チャールズ vs 先妻(幽霊)エルヴィラ。

時代や国が違っても、夫婦の口げんかって変わらないんですね。

妻は「自分が一番愛されていることを確かめる」ために、夫は「自分の正しさを証明する」ために言い争う。だからいつまでたっても平行線。
(それにしてもチャールズ、小説家なのに女の気持ちに鈍感なのはなぜ)

ルースは、理知的で直線的なお召し物が象徴するように、おそらく感情を抑えるタイプ。そんな彼女ですら、チャールズには感情を爆発させてしまう。愛情や執着があるから、こそなんだけど、それ以上に本当の気持ちをうまく言葉や態度で伝えられない。妻って、そういう生き物(たぶん)。

チャールズは、というと防戦一方。しまいには愛してるとかキスとかでごまかす。夫って、そういう生き物(知らんけど)。

先妻で幽霊のエルヴィラとも、やっぱり口げんか。
「私のことを本当は愛していなかった」と言ってみたり、過去の浮気を暴露してみたり。本音を吐き出しているというより、チャールズの気を引くためのカードを切っているように見えました。

自信と余裕たっぷりに見えて、ほんとはいつだって自信がなくて、寂しい。ルースもエルヴィラも、ほかの女たちもみんなそうなのかもしれない。

言葉の裏に隠れたもの

この舞台で印象的だったのは、これだけ言葉が飛び交っているのに、お互いの本心は明かされていないと感じたことです。

とくに、妻たちの怒りの奥には、どうしようもない寂しさが透けて見えるよう。

言えば言うほど伝わらないのに、一度スイッチが入ったら止められない。使える武器は全部使うのに、1ミリも伝わらない。夫婦の言い争いって、距離を置いて見ると、滑稽でもどかしくて、切ないものなんですね。

そして「明かされない」という意味では、エルヴィラがなぜこの世に戻ってきたのかも、結局はっきりしません(たしか)。

降霊会でオールディーズのレコードをかけたことが原因だとしても、そこにどんな記憶や思い出が詰まっていたのかまでは語られない。

エルヴィラは「チャールズの愛が自分を呼び戻した」と言い、チャールズは否定する。
そもそも、チャールズが2人の妻をどれだけ本気で愛していたのか、それもはっきりしない(本人は「愛してる」「愛してた」とか言うけど)。

口数が多いわりには、意外にも本心が語られない。本当に言いたいことは、台詞の合間、沈黙やすれ違いの中に隠されていると感じました。

「再訪問リスト」の救い

1941年といえば、第二次世界大戦まっただ中。戦時中に、この「陽気な幽霊」は上演されました。

幽霊を題材にしたコメディには否定的な声があったものの、予想に反して観客の熱狂を呼んだようです。

戦争で大切な人を亡くした人たちが観たとき、心に深く残ったのは「再訪問リスト」だったのではないかと思います。

これは、亡くなった人が一時的に現世に戻る許可を待っているリストのこと。エルヴィラはそこに名前を書き、許可が下りるのを何年も待ち続け、偶然の降霊会によって現世に戻ってきます。

作中では、さらっと語られるこの設定。でも、大切な人を失った当時の観客にとって、大きな慰めになったのではないかと思います。

海に放り出された私たち

霊媒師の「時間」に対する哲学も印象的でした。

時間は海原。未来は見えない岩礁のようなもの。わたしたちは船で、いつ、どの岩礁にぶつかるかわからない。

過去も未来も混然一体、という考えは、現代の観客たちだけでなく、先行き不安でたまらなかった戦時中の観客の心に残ったと思います。

そして霊媒師が最後に言い残す「道は自分で作る」という言葉。

言葉って、そのままでは力を発揮できなくて、フィルターを通す必要があるんだなとあらためて感じました。

のんべんだらりんとした日常で「道は自分で作るのよ」とか言われても「そうですね」としか思えないけど、愛する人を失ったチャールズと、彼の背中を見ているわたしたちの心には、すっと入ってきました。

遠くから見れば悲劇

チャップリンの有名な言葉に「人生は近くで見ると悲劇、遠くから見れば喜劇」があります。

でも『陽気な幽霊』は、近くで見ると喜劇、遠くから見れば悲劇。笑えるシーンがたくさんあるけど、全体を通して感じるのは、喪失とすれ違いの物語です。

人は、大切な人を失ってからでないと、自分がどれだけ愛していたかに気づけない。
そのどうしようもない現実と、愚かしさが誰の中にもあるなら、わたしたちの人生そのものが、最初から悲劇として設定されているのかもしれない。

でもそれはネガティブとか皮肉とかじゃなくて、ああ、やっぱりそうだったんだな、という納得というか、安心というか、救いになる。逆説的ですけど。

だから、というわけでもないけど、チャールズの最後の言葉を文字通り受け取っていいのか、いまだにわかりません。

雑感と、個人的な願い

ものの本で、「観客はファンであってはならない」とありました。

なるほどと真剣に観劇に臨もうとするのですが、舞台に田中圭くんが登場するや、もうあかん。気づけばため息。舞台の観客になれる日なんて、来そうにもありません。

今回の舞台は、「後妻と暮らす主人公のもとに、先妻の幽霊が現れる」という、今の状況には若干デリケートな内容でした。

チャールズの深酒ぶりを指摘されるシーンもあったりで、なんというか、どうしても現実が重なってしまって。しかたないですね、人間だもの。

まさかこんな状況になるとは思わず、『陽気な幽霊』を一度しか観られなかったのは、残念なことでした。

また来年、舞台に立つ田中圭くんに会えることを、心から願っています。

 

 

楽天ROOMをはじめました

短くても拙くても中身ゼロでもブログは続けたいのだけど、これがなかなか……。

そのかわりに、というわけでもないのですが、楽天の「ROOM」をはじめてみました。

楽天のROOMは、買ったもの・欲しいものを紹介する超ミニミニブログ

投稿はかんたん&文字数も500字までと、ハードルの低さがナイスなのです。

仕事以外に何もできなくても、ROOMに投稿するだけで「何かした」気分になれる……とか言うと大げさだけど、ちょっとしたガス抜きにはなります。

小さくてもいいから何か新しいことやってみるって、たのしいですね。すぐ飽きちゃうかもしれないけど。

誰も見てない。【iHerb購入品】クレンジング、化粧下地、リキッドルージュetc

iHerb購入品のご紹介です。今回は少なめ、コスメオンリーでございます。

スキンケア

Eucerin クレンジングジェル

いろいろ浮気したけど、クレンジングはやっぱこれ。メイクはしっかり落ちるのに、お肌がしっとりするのであります。

ちなみに同じブランドの日焼け止めとかフェイスクリームも愛用中。

コスメ

Artless グローベース

リピート2本目の化粧下地。塗るとツヤが出て、素よりキレイに見えます。

ツヤ系のファンデを重ねるとさらにツヤが。しかしお粉をはたくとほぼ消えてる。

Maybelline ラッシュセンセーショナルマスカラ

久方ぶりのハズレ品でございました。メイベリンのマスカラなのだけど、まあああ落ちる。いまどきこんな落ち方するマスカラある? 90年代? ってくらい落ちる。

わたしの使い方がまずいのだろうか。

wet n wild リキッドルージュ ギブミーモカ

リピート2本目。仕事用にめっちゃ便利。なにが便利って落ちにくいし、きちんとして見えるから。最初は濃く感じたけど、慣れたらこれくらいがちょうどよくなりました。

お値段もお手ごろで、めっちゃおすすめ。

wet n wild リキッドルージュ A Behind The Bleachers

こちらは真っ赤なリキッド。お出かけのとき、気分を変えるためにつけます。

だいぶ赤くて「大丈夫か」と一瞬思うんだけど、誰もわたしのくちびるの色なんて見てないな。って考えなおして、しっかり塗っております。

 

* * *

 

コスメ用品はiHerbでまかなうと決めてからはずっとiHerbで買ってきたのだけど、帰省したときにアイライナーを忘れて、ドラッグストアで適当に買ってみたらやたら優秀でびっくりしました。

それでもやっぱiHerbで買っちゃう。落ちるマスカラとか、たまに失敗するけど。

 

本棚のある人生。

本棚に、ずっとあこがれていました。

本棚の写真が好きで、本棚について語られた文章も好きで、本棚にまつわるあれこれを目にすると、うっとりねっとり眺めてしまいます。

壁一面の本棚はもちろん素敵だけど、好きな本だけがぎゅっと詰まった、小さな本棚も同じくらい素敵。ていうか本棚ってだけで、もれなく全部素敵。

わたしの欲しいものナンバーワンは、本棚でした。けれども部屋は超極小、本を入れるだけの家具を置くスペースなんぞありません。そのうえ「少ないモノですっきり暮らす」派でいたいという願望も(いちおう)あります。

すっきり暮らしたいなら、本棚なんて置くべきじゃない。部屋が狭くなるし、本なら図書館で借りればいい。これまで本棚なしで暮らしてきたんだから、これからだって必要ない。

そうして、あこがれては諦めるのをくり返してきました。

ところがある日、雑誌「BRUTUS」の本棚特集をうっとり眺めながら、はっとこう思ったのです。

「あたし、働いてんじゃん。働いてるのに、なんで一番欲しいものを買っちゃいけないんだ」と。

たしかに部屋は超極小。本棚を置いたら、暮らすスペースが目減りします。
だけど、本棚のある人生と、本棚のない人生のどっちを選びたいかって聞かれたら、本棚が、やっぱりほしい。

これは啓示に違いないとPCをがばりと開き、本棚探しに没頭。ほどなく無印良品の「スタッキングシェルフ ワイド 5段」を購入したのでした。

www.muji.com

到着まで、一週間ほど待ったでしょうか。届くなりいそいそと組み立て(重かった)、部屋のすみに置き(めっちゃ重かった)、がらがらの棚を見上げたら、体の底からうれしさがこみ上げてきました。

ここに入るだけの本を持っていいんだ。そう思ったら、何かものすごく許されたような、自由になれたような、そんな感覚になりました。

一番欲しいものを買うのは、自分を大事にするとか、許すとか、そういうことにつながるのかもしれません。


ところで、本棚を手に入れて気をよくした人間がどんな本を買ったかというと、それはもちろん『ドラゴンボール 完全版』。ゴールデンウイーク中、2度3度と読み返しました。

そんなわけで、今年買ってよかったナンバーワンは『ドラゴンボール 完全版』でございます。

左:ドラゴンボール完全版 右:十年以上前に作った梅酒(怖くて飲めない、でも捨てられない)

 

今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの

 

▼本棚の写真が好きな人はぜひ

magazineworld.jp

▼人生に疲れたら、子どもの頃に読んでたマンガが効きます

www.shueisha.co.jp

 

ほとんど意味のない自信

仕事が急に忙しくなって、ブログを書くとかドラゴンボールを観るとかする気力が削り取られてました。なんていうか、気力のお財布って一つですね。

そんなわけで(?)、有休をとって、一泊旅行に行ってまいりました。

一泊旅行の行き先は静岡県・伊東。「おっさんずラブ」のロケ地めぐり以来、一年ぶりの再訪です。

littleray.hatenablog.com

2回も行っちゃうくらい、伊東ってナイスだYO! ・・・というのとはちょっと違って、行き先を吟味するヒマも気力もなく、「もう去年行ったとこでいいや」って感じで決めました(伊東ごめん)。

旅行ともなれば、事前にしっかり下調べ&タイムスケジュールを作成するタイプです。それが今回は、どこで食べるとか遊ぶとか、まったくのノープラン。

ノープランというだけで不安だったし、何だか損したような気分だったけど、行ってみたら何とかなるもんですね。「着いた先でささっと調べて、よさげな場所に行ってみる」のゆる旅で、じゅうぶん楽しめました。

ただそれも、一度訪れて、なんとなく土地勘がつかめていた場所だからできた旅。その意味でも、やっぱり伊東にしてよかったです。

グランイルミ。一見ステキだけどめちゃくちゃ雨降ってます

あちこち遊び歩いて、宿に着いたのは夜10時。くたくたの体で入った温泉の気持ちよさは格別で、ああもう、温泉最高、伊東最高、って心から思いました。

でも、単に知らないだけで、もっとステキな観光地や宿は他にたくさんあるんですよね。もしかしたら伊東は「最高にステキな観光地」の下位互換で、我々はもったいないことをしてるのかもしれない。

それでもあの日、伊東の温泉で体が溶けそうなくらいの幸せを感じたのはほんとうだから、誰がなんと言おうと、やっぱり伊東も最高です。


今回の旅で、「突然思い立って、伊東に行きたくなっても大丈夫」という自信を得ました。ほとんど意味のない自信だけど、まあ、ないよりはあったほうがいい。

ところで旅行中はずっと雨。悪天候のおかげで、山道は完全に霧に覆われておってマジで死ぬかと思いました。
天気の悪い日は山道を走らないこと。伊東に行かれる方は、ぜひ覚えておいてくださいませ。

下調べゼロで行ったら目当ての店が定休日だったっていう、よくある話

 

キュンキュンの往復ビンタ ~ドラゴンボール全444話を見終えて~

近況を聞かれたら「ドラゴンボール」について語りたおしたいけど、近況なんて誰にも聞かれないからブログで語らせていただきます。

ドラゴンボール、見終わりました。見終わった、というのはアニメ「ドラゴンボール(全153話)」「ドラゴンボールZ(全291話)」あわせて444話ぶんのことでございます。

心のどこかでドラゴンボールは永久に終わらないような気がしていたから、最終回を見終えたとたん、急に心ぼそくなりました。

心ぼそくなったら、人はどうするか。

アイデンティティ」のコント動画を漁るんですね。

(説明するまでもないかもしれませんが、「アイデンティティ」は悟空役の野沢雅子のものまね芸人・田島のコンビ名です)

おもしろいんだけど、めっちゃ下品で、でもおもしろくて見ちゃう。ひと通り見たら、また心ぼそくなったけど。


444話ぶんを見て、自分がどれだけベジータに傾倒してるかに気づかされました。

ベジータが出てないと、つまらない。「魔人ブウ編」でベジータが死んで以降は頬杖ついて薄目開けて画面をぼんやり眺めるみたいな、惰性の視聴姿勢。

ところが閻魔のはからいで復活を果たし、あろうことかカカロットと合体して「ベジット」化してからはもう釘づけ。キュンキュンの往復ビンタです。

ちなみにドラゴンボールでいちばん好きなシーンは、魔人ブウの体内で繰り広げられる、カカロットベジータの茶番です。

二人が胃液に流されそうになったり、回虫と戦ったり、ほっぺとほっぺをくっつけてダブルかめはめ波を出したりします。

それまでのシリアスなムードはいったい何だったのかという、別にあってもなくてもいいようなこの茶番回が、いちばん好きです。


それにしてもベジータカカロット愛(愛憎?)にはおどろかされました。

寝ても覚めてもカカロットカカロットを倒すためだけに7年間修業に打ち込み、一日限定でカカロットが生き返ったら「オレと戦え」と再三詰めよる。カカロットと戦うためだけに悪魔に魂を売り渡す。カカロットを本気にさせるためだけに200人をあっさり殺す。魔人ブウに単独で挑む間際「オレが死んだらカカロットに会えるか」とか聞く(会えるなら死んでもいいのか)。

これだけならまだしも、カカロットを拘束するんですよ、あの人。
小さい光をパパパッと出したと思ったらそれは攻撃でなく光る拘束具で、カカロットの首・手首・足首を岩に拘束するんです。

そんな技、わたし一度も見たことない。

カカロットカカロットです。本気出したらそんなもんすぐ壊せるくせに「くそ~」とか言ってる(あんのじょう土壇場で壊す)。

これを見たとき、ああ、この二人の一連の流れは全部プレイだったんだな、と了解しました(ちがいます)。


一方の悟空はどうかと言うと、ベジータが熱を上げるほどには、相手に傾倒してないんですよね。「オラもっと強えやつと戦えてえ」くらいなもんで、ベジータが和平協定を結んでくれるんなら、それに越したことはないと思ってる(たぶん)。ぜんぜん違う星を見てるわけです。

そしてそれが、二人のヘアスタイルに表れてる。「オラもっと強くなりてえ」みたいな抽象的な目標を持ち、明るく広がりのある悟空と、カカロット一極集中のベジータ。対極にある二人ということが、ヘアスタイルに表れているわけです。

そして悟空と対極の性質を持つベジータは、じつはドラゴンボールで一番葛藤を抱えてるキャラクターなんですよね。カカロットを超えたい、孤高の戦士でありたい、非情でありたい。それなのに家庭を持ち、仲間を得、幸せという凡庸な感覚まで持ってしまった。

地球に襲来した時はなんら葛藤なんぞ持ち合わせていなかったのに、地球人たちと過ごすうちどんどん人間味のあるキャラクターに変化し、葛藤を抱えるまでに至った。そのうえわたしたちは知ってるんですよね、ベジータカカロットを超えることは決してないと。この「かわいそう性」と「当初とのギャップ」の相乗効果で、ベジータはわたしたちの(というかわたしの)ハートをつかんで離さないのかもしれません。

 

それにしても、ドラゴンボールだけが生きる楽しみだったのに、これからいったいどうすれば・・・。

心ぼそいので、しばらくアイデンティティのコント動画を漁ろうと思います。

 

 

▼昨年末から突然ドラゴンボールにハマりました

littleray.hatenablog.com

littleray.hatenablog.com