『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』を読んで以来、小さいノートを愛用しています。
使いはじめてちょうど半年。いまはすっかり、なくてはならない相棒になりました。
いやいや、いまどきスマホでなんでも管理できるし、ノートなんか……と言いつつ、「ノート活用術」というワードに、妙に反応しちゃいませんか。しませんか。
なにかいいことがありそうな、人生が好転する秘密がみつかる気がしませんか (わたしはしました)。
残念ながら秘密はとくになくて、小さいノートにいろいろ書くだけです。
そんなので人生が好転するか?
わたしはまあまあ、角度でいうと2°くらい好転しました。
小さいノートを使いはじめてから、「やらなくちゃいけないこと」の取りこぼしが劇的に減りました。
スマホ管理だと、書くまでにあれこれタップしなくちゃいけないし、なんなら通知に気づいて、ついそちらに意識が……となりかねません。
その点ノートはぱっと開いて、さっと書くだけ。気が散らず、手間もありません。
そしてやったことをペンで消すと、ちょっと気分がよくなります。
そんなので気分がよくなるなんて手軽なやつだなと、自分でも思うんですけど。
ブログの下書きも書きます。とはいえ下書きをそのまま書いたことはなくて、たいていちがう内容になります。
じゃあ下書きいらないんじゃないの、と思わなくもないんですけど、なんか書いてます。頭の整理にはなってる……はず。
あとは仕事のメモ。調べたことのメモ。ヤマトの送り状やショップカード、バナナについてたシールなんかを貼ったり。
目新しい使いかたはしてなくて、思いついたまま雑多に使っております。
小さいノートのいちばんのメリットは、その小ささです。小さいから、書くのにプレッシャーがないし、一行書いて次のページに移ってもいい。1ページむだにしても、「もったいない」とはならないんですよね (B5以上だともったいなく感じます、貧乏性なもので)。
いきなりB5やらA4やらのノートを活用しろと言われても、なかなかむずかしいものがあります。
その点小さいノートは、比較的手に取りやすいのではないかと思います。
表紙にシールを貼って、ちょっとしたデコレーションも楽しんでいます。
小さいノートを活用するようになってから、子どもっぽい要素を日常に盛り込むのって大事だなーと感じるようになりました。
だれに見せるでもないし、映えなくていい。子ども時代ってそうだったですよね。自己満足だけでうきうき幸せ、みたいな。
日々のTODOリストで使うだけでも、意外と楽しいですよ。
「ノート活用術」のワードについ反応しちゃう方は、ぜひぜひぜひ。
▼関連記事▼
私信:メッセージをくださったOさまへ
頂戴したメールアドレスへ返信したところ、エラーとなってしまいました。
直接お返事ができず、申し訳ございません。
このエントリをご覧になっていないかもしれませんが……メッセージをありがとうございました!